2014年12月30日火曜日

背中・腕のトレーニング

本日のメイン
デッドリフト
60*10
100*10
140*8
160*5
170*3
175*2(MAX)
160*5*4
140*5*2

この後、普段は先にベントオーバーローをやって背中のパンプを
引き出す事にしているが、順番を間違えて先にバックプルダウンをしてしまったので、
背中のパンプがイマイチ。
フォローにケーブルクランチの要領で、腹筋でなく腕をたたんで広背筋に効かすような
動きをして(正確なエクササイズの名前が分からん…)、やっとパンプを引き出す。
いつもと違う動きなので筋肉痛を期待。

腕は上腕二頭筋も三頭筋も面白いようにパンプする。
しかしコールド状態になると元に戻っているように見えるのが惜しい…。
(実際計測すると少し太くなっていますが)

anapoloon100mg 、25mg*4回。
今日は少し眠気を感じる機会が多かったか?
睡眠時間が5時間位だったのと、休みに入ったから気が抜けたか?
これが副作用だと明らかに言えないレベル。
その他の体調に変化はない。

体重:94.8kg
基礎代謝:1995kcal
体脂肪率:24.2%
BMI:28.5
筋肉率:31.3%

⭐️⭐️⭐️★★

2014年12月29日月曜日

脚のトレーニング

本日のメイン
スクワット
60*10
90*10
100*8
110*5
120*2
120*1*2
125*1(MAX/ハーフ気味)
130*1(完全にハーフ)
100*6
100*5*2

忘年会ラウンド3からとっとと撤退しジムへ💨
脚の日意識してたら忘年会でもっとしっかり食ったのに。

明日から年末年始休暇。
今年はどこへも行く予定がないので(サイクル中だし)、
時間がある限りはしっかりジム通いするつもり。

anapoloon 100mg、25mg*4回。
体重や使用重量がここ数日頭打ちになっている。
腰痛こじらせないようにしてるし、
もちろん上昇しっぱなしという事はないのだろうが、
3週間弱でピークか?
という事で、100mgまで摂取量を今日から増やしてみる。
休暇期間中だし体調が悪くなれば寝てられるから、その辺は気が楽だ。

体重:94.9kg
基礎代謝:2003kcal
体脂肪率:23.3%
BMI:28.5
筋肉率:31.7%

⭐️⭐️⭐️★★

2014年12月27日土曜日

胸・肩のトレーニング

本日のメイン
ベンチプレス
80*10
90*5
100*3
105*1
107.5*1
110*1
100*2
90*4*3
80*6
70*11
70*7
70*8

112.5kgは失敗。

背中の怪我以来、やっとMAX110kgまで戻した。
調子が良かったのであと2.5kg乗っけたが無理だった。
ボディビル的というか、形良く筋肉を増やしていく、という意味では
MAXばかりを追うのでは駄目で、
各部位への刺激とパンプを優先させなければならない。
後でよくこうやって書いてはいるが、
その場では追ってしまうことが多い。

まぁ、何はともあれベンチが久々に伸びたことに関しては
素直に嬉しい。

anapoloon87.5mg
12.5mg*1回、25mg*3回
体調変化なし

体重:95.0kg
基礎代謝:2003kcal
体脂肪率:23.6%
BMI:28.5
筋肉率:31.5%

体重が増えなくなった。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

2014年12月25日木曜日

背中・腕のトレーニング

本日のメイン
デッドリフト
60*10
100*10
140*8
160*5*4set
140*5*3set

MAXである175は3度トライして失敗。
一度失敗したら退散して軽いウエイトを扱えば
ダメージ少なく次へ行けるものを(^_^;)

この次にだいたいベントオーバーローをして広背筋のパンプを引き出していく。
デッドは重量優先の傾向があるので、
これだけで「強烈な」パンプを感じることはない。
ベントオーバーローはそれに足し算する感覚。

アナポロンを試してからは腕の反応がすこぶるいい。
自分の腕は体型比率で言うと長い部類に入るので
本当に太さが目立たない。(もともと太くはないが)
それでも、今日はジムにいた人から「腕が太くなったんじゃない?」と
声をかけられた。
ステを試してからどこかが大きくなったと声を掛けられたのは初。
15日目だ。

anapoloon 87.5mg
12.5mg*1、25mg*3

体重:94.8kg
基礎代謝:1999kcal
体脂肪率:23.7%
BMI:28.5
筋肉率:31.5%

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐︎

2014年12月24日水曜日

脚のトレーニング

スクワットMAX125kgを1セット目ハーフで終わってしまう。
またもやちょっとしたタイミングで深く腰を落とせなかった。
腰を壊す恐怖感がどうしても抜けない。
まぁ、MAXでなく100~110kgでちゃんとしたセットを組んで
底力をあげる事が先決なのだろうが。
サイクル中に高重量にチャレンジしておきたいという気持ちもあって先んじてしまう。

anapoloon87.5mg 25*3回、12.5*1回
睾丸萎縮あり

体重:95.3kg
基礎代謝:2004kcal
体脂肪率:24.2%
BMI:28.6
筋肉率:31.3%

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐︎

2014年12月22日月曜日

胸・肩のトレーニング

忘年会ラウンド2。
サッサと抜け出してジムへ。
人数が少なかったので集中できそうだと思っていたら
仲のよい人がやってきて、つい話に乗ってしまった。
いや、正確にはコッチから話題を振って話が弾んでしまったというのが正しい。

ベンチ105kgが余裕だったので、怪我前のMAX110kgを挑戦しようと思ったが
潰れてしまう。
インターバルが長くて身体が冷えてしまった模様。

しかし大胸筋だけは記録が伸びないんだよなぁ。
怪我後、ベンチをしようとすると
大胸筋よりも先に右肩周辺が疲労してしまう傾向がある。

こういうのはマッサージなんかでほぐしてもらったほうが良いのだろうか?

anapoloon87.5mg
体調に変化なし。

体重:95.1kg
基礎代謝:2000kcal
体脂肪率:24.3%
BMI:28.6
筋肉率:31.3%

⭐️⭐️⭐︎⭐︎⭐︎

アナポロン

12/10から経口でアナポロンを摂取し始めた。
使用から10日間のサイズ変化は、

体重:90.6kg→95.3kg +4.7kg
胸囲:113cm→116.5cm +3.5cm
右上腕:39.5cm→39cm -0.5cm (左-1cm)
右太腿:65.5cm→66.5 +1cm (左-2cm)

という具合。
サイズはいずれもコールド状態で計測した、、、と書きたかったものの、
10日は帰宅してからもダンベルを少し握ってしまったので
正確とはいかないかも知れない。

《効能》
蛋白同化ステロイド、短期間での体重増加や筋量増加が期待できる。
主成分はオキシメトロン。アナドロールと同成分。副作用が出る為に細心の配慮が必要。

《体感》★★★★★
12/10から摂取。50mgの錠剤をピルカッターで2等分(25mg)または4等分(12.5mg)して
1日数回に分けて摂取している。
25mgの時は4〜6時間間隔で摂取。12.5mgの時は2〜3時間間隔で摂取。
テストステロンレベルを維持する為、寝る前にも摂取している。

1週目:50mg~75mg
2週目:75mg~100mg(←イマココ)
3週目:同上
4週目:50mg~75mg
5週目以降ケア

以上のサイクルを組む予定。

今のところ、
・ポジティブ
①トレーニングのモチベーション向上
②パンプ到達までの時間が早い
③サイズアップ
④性欲の向上
・ネガティブ
①肝臓への負担
②睾丸萎縮
③顔面の皮脂分泌増加
④屁が出る
を体感。

ポジティブの②は「これまでに体感した事がない」というほどではなく、
30代の時に体感したパンプからバーンへの感覚が戻ってきたという程度。
特に、最近2週目に入ってから顕著。
またポジティブ③については仕事着でズボンの尻が破けるという失態(笑)をしたため、
実際にはもっと太くなっているのかと思ったら、計測値で「こんなもんか」という印象。
まぁ、時期柄寒いのでタイツ履いてるのもあるんですが。

そしてネガティブはいずれも体感はしているものの、
もっとキツイ副作用がしょっぱなから来るものだと覚悟していたので拍子抜けしている。
ネガティブ①は最初の3〜5日目くらいに体感。身体もダルい感じだったが、
1週目を超えたら少なくともそういう「体感」は無くなった。
(実際は負担がかかっているのだろうが)
ネガティブ②は風呂に入った時に睾丸を掴んでの感覚。
何となくそうかな、という程度。反対に陰茎はふとした時に勃起する事がある。
これも30代の感覚に戻った感じだ。
とりあえずこのまま副作用が穏やかだったとしても延長はしないつもりでいる。

副作用の程度を「拍子抜け」と書いたが、
実は10年くらい前にプロホルモンの「M1T」が日本で普通に通販で手に入った頃、
短期間試したことがあった。
この時の副作用が酷く、1週間か10日くらい使って断念した記憶があって、
ずっとそれが抑止力となっていた経緯がある。
肝臓が腫れたような感覚があり、微熱や頭痛が続いて身体がダルく、
日中仕事をサボって会社の車の中で寝ていたくらいで、ロクに仕事にならない程で、
「プロホルモンでコレならステロイドやったら死ねるな」くらいの副作用があったのだ。

とりあえず、これからはポジティブ要素もネガティブ要素も両方感じた時点で
正直に書いていこうと思う。

2014年12月20日土曜日

背中・腕のトレーニング

デッドリフトは12/10のMAXよりプラス5kg更新。
重量から言えば175kgだが、腰に負担をかけない為、
床からのデッドはもう1年以上していない。
それでも思いっきり力んで引く瞬間にボキッと言わないか未だに不安だ。
上腕二頭筋の方は、なるべくインターバルを短くしている。
パンプまで持って行く時間が短縮出来ていい。
おっさんはスタミナ切れも気にしながら時間を詰めてやっていかないと
後半辛いのだ('A`)

体重:95.3kg
基礎代謝:2010kcal
体脂肪率:23.3%
BMI:28.6
筋肉率31.6%

⭐️⭐️⭐️⭐️★

2014年12月19日金曜日

脚のトレーニング

スクワット、フルでMAX1回はできなかったが、ハーフで5回。
その後、ダックハックマシンスクワット・レッグエクステンションをこなし、
最後にダンベルを掴んで、腰をまっすぐに下ろすスクワットをして脚のメニュー終了。
最近、このトレーニングをしているが、脚がパンプしている状態に
追い討ちをかけるような状態になって気持ち良い。

体重:94.6kg
体脂肪率:23.3%
基礎代謝:1999kcal
BMI:28.4
筋肉率:31.7%

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐︎

2014年12月16日火曜日

胸・肩のトレーニング

ベンチは前回MAX挙げられず。
挙がらなきゃ仕方ないって事で、間隔をいつもより詰めて追い込む。

今日はジム内で流れているテレビにも目もくれず
集中して筋トレに入り込めた。

そうえばGWの怪我以来、
筋トレに対するテンションが下がってたのもあって
調子は秋から上がってきてはいたものの、
セット間の時間の間隔は空いたままだった。

おっさんのスタミナ低下は身体で感じとっているが、
このへん、自分に厳しくいかねば理想に近づく事は出来ないだろう。

体重:92.6kg
基礎代謝:1965kcal
体脂肪率:23.4%
BMI:27.9
筋肉率:31.6%
(体重などはしばらく自宅の体重計を使うようにする)

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

2014年12月15日月曜日

背中・腕のトレーニング

デッドは前回のMAXが持ち上がらなかった。
折角中1日空けたが、
やや集中力に欠けたかもしれない。
こういう時はジムのテレビを消すよろし。

MAXの75%程度の重量でセットを組み背中を追い込む。
このくらいがフォームも確認しつつ、よく効く感じがする。

上腕二頭筋のトレーニングは好調を維持。
よくパンプするが、コールド状態の落差にがっかりする時がある(;´Д`)
そこは仕方ないが。

体重:92.7kg
体脂肪率:24.0%
基礎代謝:1963kcal
BMI:27.8
筋肉率:31.4%(自宅の体重計)

⭐️⭐️⭐️⭐︎⭐︎

2014年12月13日土曜日

脚・腕のトレーニング

単発ではあるが、スクワットでMAX更新。
最近、デッドやスクワットでMAX更新が続いているが、
筋肉がついてきて伸びているというか、
パワーの出し方を思い出したと言った方が良いかもしれない。

MAXした後の腰のストレスは仕方ないが、
以前より持ってくれてるのが何より幸いだ。
毎年冬になると腰痛やってたからなぁ。

体重:93.3kg
基礎代謝:1976kcal
体脂肪率:23.5%
BMI:28.0
筋肉率:31.6%(*自宅の体重計)

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐︎

2014年12月12日金曜日

オフ

体重:92.9kg
基礎代謝:1963Kcal
体脂肪率:24.4%
BMI:27.9
筋肉率:31.2%
(*自宅の体重計)

2014年12月11日木曜日

胸・肩のトレーニング

身体の反応が変化。
感覚でいうと、パンプよりバーンに近い。
筋トレを中断する前の、好調だったときの感覚。
やっぱり加齢と共にテストステロン値が下がってたのかなぁ〜💦

体重:92.3kg
体脂肪率24.4%
基礎代謝:1,953Kcal
BMI:27.7
*筋肉率31.2%(自宅の体重計)

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐︎

2014年12月10日水曜日

背中・腕のトレーニング

昨日スクワットで腰を使っているが、本日もデッドリフトでまた腰を使う。
この状態で前々回のデットリフトMAXまで持って行けるかどうか試したかったのだ。
結果は成功で割とあっさり到達した印象。
ただ、腰にかなりの張りを翌日まで残したので、
今後も体調の良し悪しで判断しなければならないだろう。

体重:90.6kg
体脂肪率:24.8%
BMI:27.2
体脂肪率:1937Kcal

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐︎

2014年12月9日火曜日

脚のトレーニング

前回のMAXの、フルスクワットは出来たが、
集中の度合いによってはもっと回数を追い求めても良かったのではと思う。
今回はジムの間隔が久々に中2日空いたので、
体の休養的には十分だったはずだと思うと余計に。

ということで今日からは集中度合いや追い込み度合い、
パンプ具合なんかを総合したトレの満足度を☆印で現してみる。

体重:91.4kg
体脂肪率:25.6%
基礎代謝:1943kcal
BMI:27.4

⭐️⭐️⭐︎⭐︎⭐︎

2014年12月6日土曜日

胸・肩のトレーニング

肩は半分をいつもと違うメニューで行う。
これが良かったらしく、肩から背中にいい感じの張りが広がった。

今週は久々に5回ジムに行った。
正直今日のトレーニングは100%出し切れていない部分もあった。
疲れの蓄積か。

体重:91.2kg
体脂肪率:25.5%
基礎代謝:1941kcal
BMI:27.4

2014年12月5日金曜日

背中・腕のトレーニング

MAXは挑戦せずに10kg少ない重量をピークに
調子がいいのでやろうと思えばやれたかも知れないが、
前日フルスクワットやったので、連日腰に過大な負担をかける訳にはいかない。

去年の11月のギックリの記憶がよぎる。
あの時も調子良くて、当時のデッドMAXを降ろした際に違和感を感じたのだった。
それから翌朝起きれず、整形外科経由で出勤。。。

怪我が気になって時々MAXをためらう事が多くなった。
おっさんの証よのう(遠い目)

体重:91.5kg
体脂肪率:25.1%
基礎代謝:1949kcal
BMI:27.5

2014年12月4日木曜日

脚のトレーニング

ジムで同じタイミングで入ってきた人と
久々にペアを組んでスクワットをする。
一人でやるよりもテンポがいい。

で、ペア組んでた人が3〜4セットで終わったので、
やけにアッサリだなと思いつつ、
自分だけ少し下の重量で追い込んだり、
他の種目行ったりしていた。
その間、相方を務めてくれた人がベンチに座って動かないでいたので
声を掛けたら最後のスクワットで腰を痛めたという。

その後、そろそろとクルマへ移動して今夜は帰って行ったが、
仰向けになるのも苦しいだろうし、
今頃、くの字になって痛み我慢しながら横になっているのかと思うと心配になる。

自分もウエイト中に何度か腰やってるが
あれは本当に切なくなる。

早い回復を祈る(ー人ー)


体重:91.5kg
体脂肪率:25.4%
基礎代謝:1946kcal
BMI:27.5

2014年12月2日火曜日

胸・腕のトレーニング

ベンチプレス怪我後MAX更新。
105kg*1回のみ。
107.5kgは潰れる。

みみっちいが90kg超えたあたりから2.5kgのウエイトを乗せてMAXチャレンジしている。
先日、時間がもったいないのでセットを組める範囲でやると書いたが、
調子がいいとすぐこうやってチャレンジしたくなる。
怪我前のMAX110kgまであとどれくらいかかるだろうか?

体重:92.0kg
体脂肪率:25.1%
基礎代謝:1957Kcal
BMI:27.6

2014年12月1日月曜日

背中・肩のトレーニング

デッドリフトはまたMAXを更新。
ジム入りする前はあまり気持ちが乗っていなかったが、
やり始めたら思った以上に気分が乗ってきた。
腰も持ってくれているし、背中に関してはまだ上を目指してもいいかも知れない。

それと、広背筋のバランスが悪いんじゃないかと思っていたので
筋トレ終了後に他の会員さんに見てもらった。
案の定、左の広がりの方が大きく、右が小さいようだ。
意外だったのは、その右の方が筋肉的には厚みがあるように見えるそうだ。

ワークアウト時にクセがついてしまったのを克服するには
第三者の目が必要。
再度、フォームチェックしなくては。

体重:91.8kg
体脂肪率:25.4%
基礎代謝:1951kcal
BMI:27.6

2014年11月29日土曜日

脚のトレーニング

集中出来なかった。
前回のフルスクワットMAXの重量を扱う際、
一瞬の躊躇があってハーフスクワットになってしまった。
こうなると2セット目に気持ちを整え直すのは困難で、
結果そのまま大して追い込めずに終了。
勿体無い。

体重:92.0kg
体脂肪率:23.8%
基礎代謝:1970Kcal
BMI:27.6

2014年11月27日木曜日

胸・腕のトレーニング

今朝遅く起きたせいで朝食抜きに。
通勤途中にプロテインとマルチビタミンだけは飲んだが、
調子上がるわけでもなく、そのまま何となくダルい感じで1日が過ぎてしまった。

ジムでも少々集中力が途切れがち。
2セットまでは頑張るが3セット目に行く時に
ジム備え付けのテレビに目が行って間を空けてしまう。

その中でもアームカールは、前回3セット目に重量を上げた分で実施。
その重量で10×3セットで刺激を与える。
回数は前回よりやっていないのでトントンか。

体重:91.3kg
体脂肪率:25.6%
基礎代謝:1941kcal
BMI:27.4

2014年11月26日水曜日

休暇日

体重:92.0kg
体脂肪率:24.7%
基礎代謝:1946kcal
BMI:27.6

記録のみ

2014年11月25日火曜日

背中・肩のトレーニング

デッドリフトは今までの最高重量を2セット。
最高重量までの重量のかけ方を変えたのが良かったのかも知れない。
本調子を維持しているのか、
とにかく怪我を警戒しつつこのままもっと身体に刺激を与えられたらいい。

体重:93.1kg
体脂肪率:25.6%
基礎代謝:1958kcal
BMI:28.0

2014年11月24日月曜日

脚・腕のトレーニング&サプリメモその2

11/23の「サプリメモその1」に書いたサプリを今日は倍にして飲んでみた。
(朝2カプセル、筋トレ前2カプセル)
地道に飲み続けていて最近やっと効果に気づいた例のアレである。

倍にしたらさすがに下半身が反応(笑)
午前中ムラムラしていた。
肝心の脚のトレーニングにも好影響で
いままでハーフスクワットでしか出来ていなかった重量が
フルスクワットで可能に。
これでリカバリーも早くなっていれば万々歳。

1日でどれくらいまで増やしていいんだろうか。
それも興味が湧く。

体重:92.5kg
体脂肪率:25.3%
基礎代謝:1964kcal
BMI:27.8

2014年11月23日日曜日

胸・肩のトレーニング

ベンチはマックス挑戦せず。
先週何度かプラス2.5kgの小さなプレートを乗せて挑戦したが無理だった。
これを何度も挑戦する事に時間を取られると刻々と筋トレの時間が過ぎていくので
当分は現在の重量で3セット出来るようになる事を優先させようと思う。

右の押す力がなぁ〜。回復してくれれば、、、
左は多分MAX110kg以上は行けそうな雰囲気。

体重:92.3kg
体脂肪率:24.4%
基礎代謝:1970kcal
BMI:27.7

サプリメモ その1

テストジャック100

《効能》テストステロンブースターと謳われている。
天然ハーブ由来、精力剤としての役割も。
「自然由来のステロイド成分が含まれる可能性もあるので、
競技上、薬物検査のある方にはオススメしない」と説明書きしているサイトもある。

《体感》★★★☆☆
※一番最初のレビューのため星3つからはじめる。

9月中旬から服用。
1日2カプセル。

筋トレの日は朝と筋トレ前、筋トレしない日は朝と寝る前に1カプセルずつ。
バルクアップに関連する効果を期待していたのはもちろん、
下への効果も期待してしまっただけに、
そのマイルドな効果に当初効いているのかそれ程意識できず。
しかし、2週間ほど続けて行くと、

①朝の目覚めが良くなってきた。

②週の後半の疲れ具合が違う。

③ベンチ、スクワット共に記録が伸びた。
(デッドも伸びたが別要素もあるので、あえて外した)

④ストレスに強くなった気がする。

効き目のはっきりした順に並べた。
④は曖昧なところではある。

《結果》
価格もかなり前に見た時よりも手頃だしもうひと瓶(120カプセル)続けてみようと思う。
サイトや口コミによっては、休止期間を設けたほうがいいと記載している所もあるが、
この2ヶ月間、飲み忘れ以外はずっと続けていたので、
そういう方法も試してみたいと思う。
正直、下にも効いて欲しいが(少しは効いてる実感はあるが)、
今の体脂肪率ではなぁ^^;




2014年11月21日金曜日

背中・腕のトレーニング

腕が人よりも長いので二頭筋や三頭筋のパンプを意識しながらトレーニングを行っているが、いつも背中や足、胸などの大きな筋肉の後にやっているので、つい蔑ろになる事が多い。
腕の単独トレだけではテストステロンが十分に分泌されないという話があるが、
2番目の部位としてやる時には時間がなくなってきているのと、
日によっては(特に夏)スタミナ不足感も。
あとは3ヶ月サイクルでメニューを変えてみる事も意識しないと。

デッドの調子良好。腰も今の所大丈夫だ。

体重:92.8kg
体脂肪率:24.6%
基礎代謝:1976kcal
BMI:27.9

2014年11月19日水曜日

脚のトレーニング

パワーラックが使用中だったのでレッグプレスからスタート。
その後、パワーラックが空いた頃合いを見て、MAX60%程度の重量で追い込む。
普段と違ったメニューをこなしたからだと思うが、内股のパンプを体感。

体重:94.8kg
体脂肪率:24.4%
基礎代謝:2,013Kcal
BMI:28.5

2014年11月17日月曜日

胸・腕のトレーニング

ベンチプレスやる前日に肩のトレーニングをしてしまった。
ベンチプレス自体の調子は悪く無かったがMAX更新チャレンジは諦めた。
腕も大胸筋もいいパンプ感。

体重:93.1kg
体脂肪率:25.4%
基礎代謝:1,959Kcal
BMI:28.0

2014年11月16日日曜日

背中・腕のトレーニング

ゴールデンウィークに背中を痛めて以来、夏の期間ずっと調子が悪かった背中のトレ。
9月の終わり頃からやっと復調し、今月になって怪我前のデッド記録を超えるまでに。
というのは前回のトレーニング。
今回も同じ重量に挑戦したものの、出来なかった。
40代だし、怪我すると身体が勝手に自制かけるようになっている気がする。
ギックリも過去に数度やってるので、ここは無理せずに。

体重:92.7kg
体脂肪率:26.1%
基礎代謝:1,948Kcal
BMI:28.0

2014年11月15日土曜日

忘れてた

会社の飲み会だった。
今日もジム行けそうだろうという見込みで昨日1部位しかやらなかったのが裏目に。
体調がいい時に2日も空けたく無かったヽ(`Д´)ノ

2014年11月13日木曜日

脚のトレーニング

毎年、寒くなってくると、腰回りの不安がよぎって来るのですが、
今シーズンは今の所、自分にしては好調。
しかし一昨年、時差ギックリ(デッドやった翌朝に起きれなくなった)を
やったのが11月だっただけに調子に乗ってはいけない。
脚のパンプ具合はなかなか。

体重:92.4kg
体脂肪率:26.3%
基礎代謝:1,954Kcal
BMI:27.7

2014年11月12日水曜日

胸と肩のトレーニング

いちいちパソコンを開いて投稿するのも面倒なので、
スマホから投稿出来るように設定してみた。
さて、筋トレ。
80kgのベンチが調子良かったので、怪我復帰後のマックス(105kg)に挑戦したら潰れてしまった。
80kg×10回いけたら理論上だとこれ位は行けたんじゃないのかと考えたものの、
怪我をすると無意識に身体が勝手にストップをかけているような感じがする。
今まで病院へ行くまでも無い怪我は山ほどしてるし、おっさんは無理をしない方がええな。
(´-`).。oO(でも、無理してでも強くなりたいんだよなぁ)

体重:92.8kg
体脂肪率:25.8%
基礎代謝:1,965Kcal
BMI:27.9
(ジムの体重計)


2014年11月10日月曜日

背中と腕のトレーニング

8日足の筋トレをし、翌9日登山をした。
山はまだ登れる状態。
下山して本日10日、ジーンズを履くと太ももの部分がキツく感じた。
脚の屈伸をするとかなり張っているのを実感。
毎回だがパンプの状態がずっと続いていればいいのにと思う。

体重:94.7kg
体脂肪率:24.5%
基礎代謝:2,010kcal
BMI:28.4
(ジムの体重計の数字)

2014年11月8日土曜日

脚と腕のトレーニング

腰痛が怖くてしばらく100kg以上のフルスクワットを遠慮していたが、
最近調子がいいので久々にやってみた。
大臀筋からハムストリングスに結構な張り有り。

この「最近調子がいい」からの11月〜12月にかけての腰痛に注意。
怪我による停滞が毎年のようにある。
腰はナイーブじゃなくてええねん。

体重:93.1kg
体脂肪率:26.7%
基礎代謝:1,950kcal
BMI:28.1

2014年11月7日金曜日

胸・肩のトレーニング

春先の怪我から一時ガタ落ちだったベンチがやっと100㌕突破。
といってもまだセットを組むレベルではない。
そして105kgは失敗。
80㎏×10repsの時から、やや重い感覚があった。
反面、勢いはあるような感覚もあってチャレンジしてみたものの、
そうそうあっという間に挙がるものでもないな。

体重:92.6kg
体脂肪率:26.2%
基礎代謝:1958kcal
BMI:27.8

2014年11月6日木曜日

久々の

ブログ放置したまんまでした。
また当分開くのかもしれませんが、とりあえず書いてみます。

3年前、2011年4月の数字を見ていると、最後に記載した体脂肪率と
今の体脂肪率がほぼ同じ。

減量開始の2011年始、最後の数字投稿2011/4/21、一番絞った翌年1月、それから現在を比較

     2011.1  2011.4     2012.1  現在
体重:  93.5kg →88.0kg →78.6kg →93.7kg
体脂肪率:32.4%  →26.6% →16.8%  →26.0%
基礎代謝:1909kcal→1870kcal→1778kcal→1979kcal
BMI:   27.6    →26.1     →23.3  →28.1

2011年はほぼノンストップで減量し続けていたので、
硬くて太かった髪が柔らかくなったり、冬になったら肌が乾燥しまくったりで
体型以外での身体の変化(というか、老化)を感じ、
一旦そこでストップ。
そこからはあまり数字などにはこだわらなかったものの、
ジム通いは続けており現在に至る。