2014年11月29日土曜日

脚のトレーニング

集中出来なかった。
前回のフルスクワットMAXの重量を扱う際、
一瞬の躊躇があってハーフスクワットになってしまった。
こうなると2セット目に気持ちを整え直すのは困難で、
結果そのまま大して追い込めずに終了。
勿体無い。

体重:92.0kg
体脂肪率:23.8%
基礎代謝:1970Kcal
BMI:27.6

2014年11月27日木曜日

胸・腕のトレーニング

今朝遅く起きたせいで朝食抜きに。
通勤途中にプロテインとマルチビタミンだけは飲んだが、
調子上がるわけでもなく、そのまま何となくダルい感じで1日が過ぎてしまった。

ジムでも少々集中力が途切れがち。
2セットまでは頑張るが3セット目に行く時に
ジム備え付けのテレビに目が行って間を空けてしまう。

その中でもアームカールは、前回3セット目に重量を上げた分で実施。
その重量で10×3セットで刺激を与える。
回数は前回よりやっていないのでトントンか。

体重:91.3kg
体脂肪率:25.6%
基礎代謝:1941kcal
BMI:27.4

2014年11月26日水曜日

休暇日

体重:92.0kg
体脂肪率:24.7%
基礎代謝:1946kcal
BMI:27.6

記録のみ

2014年11月25日火曜日

背中・肩のトレーニング

デッドリフトは今までの最高重量を2セット。
最高重量までの重量のかけ方を変えたのが良かったのかも知れない。
本調子を維持しているのか、
とにかく怪我を警戒しつつこのままもっと身体に刺激を与えられたらいい。

体重:93.1kg
体脂肪率:25.6%
基礎代謝:1958kcal
BMI:28.0

2014年11月24日月曜日

脚・腕のトレーニング&サプリメモその2

11/23の「サプリメモその1」に書いたサプリを今日は倍にして飲んでみた。
(朝2カプセル、筋トレ前2カプセル)
地道に飲み続けていて最近やっと効果に気づいた例のアレである。

倍にしたらさすがに下半身が反応(笑)
午前中ムラムラしていた。
肝心の脚のトレーニングにも好影響で
いままでハーフスクワットでしか出来ていなかった重量が
フルスクワットで可能に。
これでリカバリーも早くなっていれば万々歳。

1日でどれくらいまで増やしていいんだろうか。
それも興味が湧く。

体重:92.5kg
体脂肪率:25.3%
基礎代謝:1964kcal
BMI:27.8

2014年11月23日日曜日

胸・肩のトレーニング

ベンチはマックス挑戦せず。
先週何度かプラス2.5kgの小さなプレートを乗せて挑戦したが無理だった。
これを何度も挑戦する事に時間を取られると刻々と筋トレの時間が過ぎていくので
当分は現在の重量で3セット出来るようになる事を優先させようと思う。

右の押す力がなぁ〜。回復してくれれば、、、
左は多分MAX110kg以上は行けそうな雰囲気。

体重:92.3kg
体脂肪率:24.4%
基礎代謝:1970kcal
BMI:27.7

サプリメモ その1

テストジャック100

《効能》テストステロンブースターと謳われている。
天然ハーブ由来、精力剤としての役割も。
「自然由来のステロイド成分が含まれる可能性もあるので、
競技上、薬物検査のある方にはオススメしない」と説明書きしているサイトもある。

《体感》★★★☆☆
※一番最初のレビューのため星3つからはじめる。

9月中旬から服用。
1日2カプセル。

筋トレの日は朝と筋トレ前、筋トレしない日は朝と寝る前に1カプセルずつ。
バルクアップに関連する効果を期待していたのはもちろん、
下への効果も期待してしまっただけに、
そのマイルドな効果に当初効いているのかそれ程意識できず。
しかし、2週間ほど続けて行くと、

①朝の目覚めが良くなってきた。

②週の後半の疲れ具合が違う。

③ベンチ、スクワット共に記録が伸びた。
(デッドも伸びたが別要素もあるので、あえて外した)

④ストレスに強くなった気がする。

効き目のはっきりした順に並べた。
④は曖昧なところではある。

《結果》
価格もかなり前に見た時よりも手頃だしもうひと瓶(120カプセル)続けてみようと思う。
サイトや口コミによっては、休止期間を設けたほうがいいと記載している所もあるが、
この2ヶ月間、飲み忘れ以外はずっと続けていたので、
そういう方法も試してみたいと思う。
正直、下にも効いて欲しいが(少しは効いてる実感はあるが)、
今の体脂肪率ではなぁ^^;




2014年11月21日金曜日

背中・腕のトレーニング

腕が人よりも長いので二頭筋や三頭筋のパンプを意識しながらトレーニングを行っているが、いつも背中や足、胸などの大きな筋肉の後にやっているので、つい蔑ろになる事が多い。
腕の単独トレだけではテストステロンが十分に分泌されないという話があるが、
2番目の部位としてやる時には時間がなくなってきているのと、
日によっては(特に夏)スタミナ不足感も。
あとは3ヶ月サイクルでメニューを変えてみる事も意識しないと。

デッドの調子良好。腰も今の所大丈夫だ。

体重:92.8kg
体脂肪率:24.6%
基礎代謝:1976kcal
BMI:27.9

2014年11月19日水曜日

脚のトレーニング

パワーラックが使用中だったのでレッグプレスからスタート。
その後、パワーラックが空いた頃合いを見て、MAX60%程度の重量で追い込む。
普段と違ったメニューをこなしたからだと思うが、内股のパンプを体感。

体重:94.8kg
体脂肪率:24.4%
基礎代謝:2,013Kcal
BMI:28.5

2014年11月17日月曜日

胸・腕のトレーニング

ベンチプレスやる前日に肩のトレーニングをしてしまった。
ベンチプレス自体の調子は悪く無かったがMAX更新チャレンジは諦めた。
腕も大胸筋もいいパンプ感。

体重:93.1kg
体脂肪率:25.4%
基礎代謝:1,959Kcal
BMI:28.0

2014年11月16日日曜日

背中・腕のトレーニング

ゴールデンウィークに背中を痛めて以来、夏の期間ずっと調子が悪かった背中のトレ。
9月の終わり頃からやっと復調し、今月になって怪我前のデッド記録を超えるまでに。
というのは前回のトレーニング。
今回も同じ重量に挑戦したものの、出来なかった。
40代だし、怪我すると身体が勝手に自制かけるようになっている気がする。
ギックリも過去に数度やってるので、ここは無理せずに。

体重:92.7kg
体脂肪率:26.1%
基礎代謝:1,948Kcal
BMI:28.0

2014年11月15日土曜日

忘れてた

会社の飲み会だった。
今日もジム行けそうだろうという見込みで昨日1部位しかやらなかったのが裏目に。
体調がいい時に2日も空けたく無かったヽ(`Д´)ノ

2014年11月13日木曜日

脚のトレーニング

毎年、寒くなってくると、腰回りの不安がよぎって来るのですが、
今シーズンは今の所、自分にしては好調。
しかし一昨年、時差ギックリ(デッドやった翌朝に起きれなくなった)を
やったのが11月だっただけに調子に乗ってはいけない。
脚のパンプ具合はなかなか。

体重:92.4kg
体脂肪率:26.3%
基礎代謝:1,954Kcal
BMI:27.7

2014年11月12日水曜日

胸と肩のトレーニング

いちいちパソコンを開いて投稿するのも面倒なので、
スマホから投稿出来るように設定してみた。
さて、筋トレ。
80kgのベンチが調子良かったので、怪我復帰後のマックス(105kg)に挑戦したら潰れてしまった。
80kg×10回いけたら理論上だとこれ位は行けたんじゃないのかと考えたものの、
怪我をすると無意識に身体が勝手にストップをかけているような感じがする。
今まで病院へ行くまでも無い怪我は山ほどしてるし、おっさんは無理をしない方がええな。
(´-`).。oO(でも、無理してでも強くなりたいんだよなぁ)

体重:92.8kg
体脂肪率:25.8%
基礎代謝:1,965Kcal
BMI:27.9
(ジムの体重計)


2014年11月10日月曜日

背中と腕のトレーニング

8日足の筋トレをし、翌9日登山をした。
山はまだ登れる状態。
下山して本日10日、ジーンズを履くと太ももの部分がキツく感じた。
脚の屈伸をするとかなり張っているのを実感。
毎回だがパンプの状態がずっと続いていればいいのにと思う。

体重:94.7kg
体脂肪率:24.5%
基礎代謝:2,010kcal
BMI:28.4
(ジムの体重計の数字)

2014年11月8日土曜日

脚と腕のトレーニング

腰痛が怖くてしばらく100kg以上のフルスクワットを遠慮していたが、
最近調子がいいので久々にやってみた。
大臀筋からハムストリングスに結構な張り有り。

この「最近調子がいい」からの11月〜12月にかけての腰痛に注意。
怪我による停滞が毎年のようにある。
腰はナイーブじゃなくてええねん。

体重:93.1kg
体脂肪率:26.7%
基礎代謝:1,950kcal
BMI:28.1

2014年11月7日金曜日

胸・肩のトレーニング

春先の怪我から一時ガタ落ちだったベンチがやっと100㌕突破。
といってもまだセットを組むレベルではない。
そして105kgは失敗。
80㎏×10repsの時から、やや重い感覚があった。
反面、勢いはあるような感覚もあってチャレンジしてみたものの、
そうそうあっという間に挙がるものでもないな。

体重:92.6kg
体脂肪率:26.2%
基礎代謝:1958kcal
BMI:27.8

2014年11月6日木曜日

久々の

ブログ放置したまんまでした。
また当分開くのかもしれませんが、とりあえず書いてみます。

3年前、2011年4月の数字を見ていると、最後に記載した体脂肪率と
今の体脂肪率がほぼ同じ。

減量開始の2011年始、最後の数字投稿2011/4/21、一番絞った翌年1月、それから現在を比較

     2011.1  2011.4     2012.1  現在
体重:  93.5kg →88.0kg →78.6kg →93.7kg
体脂肪率:32.4%  →26.6% →16.8%  →26.0%
基礎代謝:1909kcal→1870kcal→1778kcal→1979kcal
BMI:   27.6    →26.1     →23.3  →28.1

2011年はほぼノンストップで減量し続けていたので、
硬くて太かった髪が柔らかくなったり、冬になったら肌が乾燥しまくったりで
体型以外での身体の変化(というか、老化)を感じ、
一旦そこでストップ。
そこからはあまり数字などにはこだわらなかったものの、
ジム通いは続けており現在に至る。